おすすめ育児用品 妊娠と出産 子育て
妊娠中から読みたいおすすめの育児書10冊
ネットで検索すれば沢山記事が読めるし、育児書は必要ないと思う人もいるかもしれません。もちろん人によりますが、私は初めての妊娠中に何冊か育児書を読んで、それまで漠然としていた育児へのイメージが具体的になり気持ちが楽になりました。
ネットで検索すれば沢山記事が読めるし、育児書は必要ないと思う人もいるかもしれません。もちろん人によりますが、私は初めての妊娠中に何冊か育児書を読んで、それまで漠然としていた育児へのイメージが具体的になり気持ちが楽になりました。
生後4ヶ月になると指が動かせるようになってきました。この時期から長く使えるおもちゃのリスト、おむつなし育児が少し不調になってきたこと、赤ちゃんとの引っ越しなど生後4か月の男の子と両親のスウェーデンでの生活のようすです。
生後3ヶ月目の赤ちゃんが出来るようになったこと、興味を持ったもの、お出かけの様子。向き癖を直すために訪れた小児専門の理学療法士さんとのやりとり。身体にいいベビーカーの選び方やチャイルドシートの使い方
我が家の男の赤ちゃんの生後2ヶ月目のくらしの様子です。個人差で発達にちがいがあるので、一つの例としてお読みください。
新生児期がすぎて生後2ヶ月目に入ると、赤ちゃんやお母さんに少しずつ変化がありました。赤ちゃんは表情が豊かになってきて自分の要求を泣き方のちがいで明確に伝え始めます。お母さんは出産直後のダメージ(傷口の痛み、悪露)が落ち着いてきて少し元気が出てきます。
スウェーデンのストックホルムで出産後、親子で家に戻ってから最初の30日間のくらしの様子です。
実録「授乳間隔・おむつ替え・睡眠時間」。
授乳が軌道に乗るまでの血がにじんだ経験や、突然赤ちゃんの指に膿が溜まり始めたトラブルなど。
新生児期に慌てて買い足したものリスト、出産前に確認しておいた方がいいことも。
Manduca(マンジュカ)の抱っこ紐をご存じですか? 高品質・高機能・低価格のドイツの抱っこ紐ブランドです。エルゴ以外の抱っこ紐を探している人、ずっと使える丈夫な抱っこ紐を探している人にオススメです。
授乳クッションは色々なかたちがありますが、断然使いやすい授乳クッションを紹介します。
この授乳クッションは帝王切開だった場合も、傷口をカバーしながら授乳できます。もちろん通常分娩だった場合も授乳タイムが劇的に快適になります。
エルゴベビーアダプトとエルゴベビーオムニ360・・・。どちらにするか迷っている方に。実際に両方を使い比べて感じた違いを分かりやすく説明します。 アダプトに特化した記事とオムニに特化した記事 もご参考にどうぞ。 アダプトとオムニ 共通点 新生児から20kgになるまで使用できる 調整方法がどちらも簡単 対面・腰抱き・おんぶができる。(オムニは前向き抱っこもできる) ※前向き抱っこの注意点 ネックサポートで首カックン防止 日除けカバーが一体化されているので、少しの日差しは防止いらず。 自宅で洗濯できる 肩ひもをクロス装着できて、なで肩の人にも使いやすい アダプトとオムニ それぞれの利点 アダプト値段が安い オムニ最新で最上級クラスのエルゴベビーの抱っこ紐ポーチが付きで、貴重品入れに便利4通りの抱っこスタイル(対面、腰、おんぶ、前向き) アダプトとオムニ それぞれの欠点 アダプト前向き抱っこはできない オムニアダプトに比べて高額使わない時にかさばる。 アダプトにする決め手 オムニにする決め手
ドイツで人気の抱っこ紐・ベビーラップを実際に使い比べて私たちが得た結論・・・ドイツで人気の抱っこ紐ベスト7です。
日本では馴染みのないブランドの商品もあるかもしれませんが、海外在住で抱っこ紐を探している方や、海外の抱っこ紐情報をチェックしたい方にもオススメです。